忍者ブログ

片田舎で働く元システム管理者の日記 ver.2

日常の由無し事を書きつくっています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

騒ぎが大きくなっている間に

「コロナ禍」で良いのかどうか。この騒ぎはどうしようもないことでもあるし、誰が何をしたからどうなったということでもないこの病気を発端にした騒ぎである。手の打ち方が気になるとか、色々な見方はあるのかもしれないが、結果としては、外出の自粛騒ぎが全世界で起こっているということでもある。

昔、小説でバイオテロをテーマにしたものがあった気がする。タイトルを思い出そうとしたが思い出せない。ここで「私の記憶が確かならば」と語り始められるほどの記憶力は今の私には無いようである。「私の記憶が確かならば」という言い回しの元は「料理の鉄人」ではなくて、アルチュール・ランボーの「地獄の季節」の一節であったと思う。アルチュール・ランボーはフランスの詩人であり、その原文はフランス語で書かれているが、学がないのでその原文をそのまま読むようなことは出来ておらず、日本国内で最も多く流通しただろうし、読まれていたであろう小林秀雄の訳によるものを読んだ記憶は朧気ながらある。その続きは「私の生活は宴であった」と続くものだった気がする(訳文では「私」ではなく「俺」だったかもしれない)。「宴」は概ね良い意味で使われ、柳田国男で言うところの「ハレとケ」で言えば「ハレ」でもあることではないかと思う。しかし、今回の騒ぎは「ケ」ではあるが、明暗の「暗」部分の「宴」のような気もする。「宴」は何かのきっかけをもって、始められるものであり、その「宴」は始まりや終わりを告げるものであることが多い。今回の「宴」がどのような事柄の始まりなのか。あるいは、終わりなのか。その結果は数カ月後、あるいは、数年後には結果が出るということであろうか。余談が過ぎた。

そのバイオテロのテーマの小説では、最後の解決への道筋はほとんどのフィクションにおいて「覚悟を決めた科学者や医者が特効薬のようなものを作ったり、ワクチンを作ったりし、消防、警察、軍隊などがそれをもって解決する」とか、「地下から過去の遺産のようなものが噴出して解決する」とか、「宇宙から謎の生命体が解決策を持って来てくれる」とか、そういったことがほとんどであり、それを能動的か、受動的かで分けると「小説的なお話の構造」が何種類か作れるというようなことである。これもタイトルを忘れてしまったが、小説の書き方のような本の中には話の筋を単純化し、分類するような手法を紹介するものもあって、ベストセラーと呼ばれるような小説もいくつかの類型にできるというような結論でもあった。その類型に納得出来る理由は現実の出来事もその類型のように進んでいく部分は少なからずあるということでもある。つまり、今回の騒ぎの結末は「特効薬やワクチンが開発され、十分に行き渡りインフルエンザと同様に流行性のなにかであると認識されるまで続く」ということではないかと思われる。

寡聞な中でも、そのような動きが進んでいることは聞き及んでいるが、そんなに短時間にそれを開発できたとか、出来るとかいう話は報道されていないので、もう少しは続くんだろうと思って、傍観しているところではある。勤め先の関係上、十分な注意は必要ではあるので、各種のイベントを全て中止(入社式とかそういう季節ですね)するとか、会議を減らすとか、出張を取りやめるとか、色々と事が起こっているのは事実ではあるが、それもこのご時世で致し方のないことであるとも思う。不謹慎の誹りを免れないとは思うが、私個人として思うことは「普通に暮らす」のが一番いいんじゃないのか。ということであり、それ以上でもそれ以下でもない。自分の日常を維持しつつ、周りの変化に必要以上に首を突っ込むことはせず、最小単位である自分自身、次の単位である家族、さらには、友人、職場というような少しずつ大きな単位に合わせて、出来るだけ日常と変わらないように毎日を過ごすことが正解なのではないかと思えてならない。慌てて何かをしたところで余計な混乱になるだけであり、そのようなことは過去の事例にも少なからず存在しているということでもあるのである。未来には学習することは出来ないが、過去には学習することは出来るし、起こっていない事態には備えることと心配することしか出来ないが、起こった事態には「最善の対処・対応」をすることが可能であるのだ。

拍手[0回]

PR

人品という言葉あるいは民度ということば

私が物心付いてから、大きな地震というのが今回の熊本地震によって三つ目となった。罹災された方にはお見舞申し上げるしかなく、また、私の出来ることなどはほぼ無いわけだが、そういう中で少しばかりの支援をすることとした。「やらない偽善よりやる偽善」というよく言われる言葉が必ずしも正であるとは思わないが、心持ちは別にして行動する者を非難したり、邪魔したりということについては到底認められる行為であるとは思えない。

震災は様々の条件が重なり、結果としてこのような被害になる複合的なもので、震度や震源地、あるいは、時間帯、発生場所などを単体で比較することは出来ない。それらが全て重なった結果で大きな被害になる。

過去の震災を振り返れば、阪神・淡路大震災の折には地震とその後の火災が大きな被害に繋がり、東日本大震災については地震とともに発生した巨大津波によってあのような被害になった。今回の熊本地震に関しては、前述二つの被害拡大条件は起こらなかった。それはその他の条件によって起こらなかったことでもあろうし、前述の二つによって教訓を身に付けて進歩した部分もあって被害を抑えることが出来た部分もあっただろうと推察している。

その代わりにSNSやTV報道の偏向ぶりには辟易するような事態が多く、放射能の話題を出し続ける人、地震は人工的に起こったものであるという話など、ノストラダムス以下の話題が多く流れてきて、以前よりもより酷いのではないかと思えてならず、他者の信義信条についてとやかく申したくないが、私はそのような話についてネタにするにも程があるだろうし、TPOもわきまえないことだと人品を疑う。

隣接する福岡県まで一部の食料や飲料まで姿を消す騒ぎとなった。家人も少しばかり、水を買っておこうと言っていたものの買うことは出来なかった。私は「さもしいことはしないようにしよう」と家人に声を掛けた。実際に、我が家では何の被害もなかったし、何の問題もなかったのだから、慌てて何かをするようなことはしたくなかったし、するべきではないと考えた。このタイミングで自宅用に水を大量に購入する。食料品を買いだめするなどの行動に出るものは喉元をすぎればそのような備蓄について考えることはしないだろうし、無駄になるだけに思える。オイルショック時のトイレットペーパーが無くなるという流言飛語に近いのではないか。調べればわかるが、あれは単なる流言飛語であると判明しているし、一部の銀行の取り付け騒ぎも同じような流言飛語で発生した事例は幾つもある。

人の本質だけは何年経っても変わらず、あるいは、民度という尺度でいえば、上がっている人と下がっている人の差が顕著になって、良くも悪くも、金銭だけではない格差が拡がっていると思えてならない。

拍手[0回]

5年を過ぎて震災について

震災から、3・11で5年を過ぎた。早かったといえば、早かったといえるような気もするし、もっと、直截な当事者にとっては長い年月だったのかもしれないとも思う。テレビも新聞もネットもあらゆるメディアで当時のことを振り返ることが為されており、それはそれで、忘れないという意味では必要なことかもしれないけれども、忘れることによって次に進むことが出来る可能性も考えた時、必ずしも、それが正解であると思えないのである。

本来は次の一歩へ進む取組について表に出すような機会にするべきではないのかと思えてならない。永遠に戻らない時間と永遠に同じ形にはならない土地。その2つに対して、何が出来るのかと考えた時、それでもそこで暮らす生活が有り、それでも、動かさねばならない設備が有るのだということについて、考えを巡らせないわけにはいくまい。私は原発賛否は別にして、今あるものを止めるのは意味が無いことであると考えている。今あるものは動かして、十分な発電量を担保しつつ、原子力に替わる別の発電方法を模索し、新造していくべきではないか。そうすることで次へ進めるのではないか。

エネルギーコストなどについては、私は専門家ではないので、具体的にこれが良いと思いつくことはないのだが、元々は原子力発電所がない時代もあったわけだし、省エネに関して言えば、技術革新が進んで、同じ規模のモノを動かすのに必要な電力は年々減っているはずであり、そのような努力は様々な企業が行っていることでもあって、そこに対するバランスのようなものが釣り合うタイミングがどこかで訪れるだろうとは予想できる。

そもそも、九州に住んでいると被害を被ることになる、PM2.5などの問題のほうがよほどに思い問題であって、あの化学物質で命を落とす人が居るということはあまり報道されないが、実際にはかなりの数居るのである。原発云々の前に隣の国の事とはいえ、そちらを何とかするべきではないかとも思われるのである。

ともかくも、戻らない、戻れない。それを悲観せず次へと進もうとする人を応援する気持ちだけは亡くしたくないものだ。何が出来るかわからないけれども、少しばかりの募金(小銭程度だが)は5年経った今も継続している。他に思いつかない私の唯一の応援方法であるからだ。

拍手[0回]

残業代に関する議論について。あるいは、人不足について。

残業代がなくなるのではないか?という議論について、ホワイトカラーエグゼンプションなる何とも言えぬ横文字の制度を導入しようとしたときのことを、もう忘れている人も少なくはあるまい。この制度そのものについてはそれほどの異論はない。年俸制の給与体系においては、労働時間はそれほど重視されない(本来は、時間外労働を行えば、その部分については上乗せされねばならないが、その部分については曖昧な取り決めとなっている場合が多い)。または、残業時間が月に40時間を限度として、計算されないなどの仕組みを導入している企業も少なくない。法に照らして、それがどこまでが合法で、どこからが違法か?という事について、私自身、専門家ではないので、判定は難しいのであるが、労基を含めた指導機関。あるいは、社労士などのチェックを受けた結果でそれらを運用しているであろう企業が、上記のシステムを運用している以上は合法性が担保されているという事だろうと思っている。

私は残業代を支払わない事に対して、否定的ではない。というか、正確には見込み残業、あるいは、職種による取扱いの差異があって然るべきだと思っている。製造業の製造現場において、どのような努力をしても、拘束された労働時間による生産活動が必須である為、その生産活動が必要な場合においては、残業代は確実に発生し、それは評価されなくてはならない。
しかし、例えば、コンサルティング業務のような業務時間に個人差がより多きな仕事については、時間をかけた方が報酬が多いというのはおかしな話で、短い時間で同じ結果を出したほうが評価されるのが当然ではないか。時間をかけずに同じ結果を出した人は残りの時間で別の業務までこなしたかもしれない。あるいは、新たな取り組みを始めたかも知れない。

立場によって、状況によって、あるいは、その働き手の考えや状況、勤める企業の企業風土など様々な要因によって、決定される事であって、画一的に「残業代」だけの議論を行うことが正解であるとは思えない。

https://twitter.com/noiehoie/status/223563537165991936

をご覧いただきたい。このような状況がまかり通るという世の中には疑問を感ずる。私は、圧倒的に「チンカチンカのルービー」派と仲良くなれるというところがあって、「徹夜したんすよ。寝てないんすよー。辛いわー」派とは仲良くできそうもない。理由は問わずである。手段が10あったら、どの手段がその人にあっているか?は判らないのである。莫大な費用が掛かるとか、とてつもなく、手間が多いとか、そういう誰が見てもの手順を除けば、残った手段は単なる好みの差であることの方が多い。この点について、某STAPのO女史の場合とは異なる。STAP現象については、特定の手順で発生するという事であるので、その特定の技術的な手順の問題を提示しなくてはならないが、世の多くの人はそのようなシビアな手順を求められているわけではないし、「5+1」と「1+5」あるいは、「3*5」と「5*3」は結果としては同じであって、その手順に必要を求めない場合においてはどちらでもよいのである(無論、勉強をしていく段階で先々の理解の為に順番を守って、立式するべきという考えについても完全否定はしない)。

話が逸れつつある。この議論について、画一的な残業代ゼロ。または、アルバイトは業務委託であるという理由で残業代を払わないというゼンショーなる企業のシステムについては同意できない。このような部分を解決しないのであれば、残業代ゼロに突入するのは、あまり歓迎できないのではないかと思う。

この問題がもう少し進んでいく中で、人が集まらないという事態が発生している業種や会社も存在する。例えば、介護の業種は他の職業と比べて、低く見られがちであり、そもそも、介護という職業を独立した職業として認識していない人が多い。夫婦にとって、自分の嫁が家にあって、介護を行うという前提で成り立っていた世の中。そのような世の中では今はあり得ない。関係者には十分な報酬で報いなくてはならない。コンサルが何を言ったところで、ITの技術者が何を言ったところで、痴呆症の老人に飽きもせず対応する、あるいは、下の世話をする。そう言ったことが出来るというのは大変なことであると考えるがいい。ましてや、他人のそれを世話するという事の障壁の高さである。
ある企業は「サービスを開発したくても技術者が足りない」という。しかし、技術者が足りないというのは言い訳に過ぎず、「流行(はやり)の興亡速度」が上がり続けるなかで、自社で技術者を育てるという事をしないだけに過ぎない。この場合の技術者が足りないというのは「瞬間最大風速として人が足りない」だけであって、継続的に人が足りないわけではない。一つのサービスが延々と使い続けられる事はほぼなくSNSという比較的息の長いサービスであっても、オレンジのSNSの凋落を観ても判るとおり、一歩間違えば、それは放置された廃墟のごとく、落ちぶれていくというのが世の定めではある。平家物語の一説のごとく、それは、「盛者必衰の理」があるということであり、「奢れるものも久しからず」「ただ、春の夜の夢のごとし」「たけきものもついには滅びぬ」「ひとえに風の前の塵に同じ」と続く。つまりは、サービスが落ちぶれた時、次のサービスをすぐに作り出せなければ、再び、人件費という費用がのしかかり、人切りという事になるだろうし、最大手のいくつかがシステムの見直しをしようとしており、それは業界的にも信じられないほどの人月が必要であると言われている。その為に、人を集めているというのは、同じ業界にあれば、耳に入るし、実際に、誘われることも少なくない。私のような地方にいる人間の耳に入るぐらいであるから、東京にいる技術者の方々には最も身近なものなのではないか。しかし、それもまた、一過性のものであって、継続的に、その仕事があるわけではない。

「障壁」「一過性」「報酬」これらのことは、それぞれに深い関係性があり、バランスを取りあった結果、着地点が決まる。このバランスは企業と労働者との間では、双方が完全に納得できる着地点とするのは厳しく、どちらかが譲る場合が多い。これも、譲り合いであれば良いのだが、長い不況の間に企業側の立場が強くなりすぎて、労働者側が譲ることが当たり前になり、それがまかり通ってきたという事である。

どちらか一方が正しいという事を言うつもりはないし、どちらか一方が間違っているというわけでもないが「程よい場所と両面性」が物事にはあり、それを「道理」や「理」というのであって、「道理」も「理」もわきまえないままで、先に進む事は出来ない。新社会人が退職した事についての話題をよく見かけるが、それもまた、「道理」も「理」も通じなくなった事が原因ではないかと思うのである。

拍手[0回]

震災から3年を迎えて

あの日のことは今でも思い出せる。それは当事者ではないと言われたら、その通りなのであって、当事者以上のことは言えないのかもしれぬ。そして、当事者の方々に対しては、お見舞い申し上げるよりほかない(私は被災者という言葉がそれほど好きではない)。

遠く離れた福岡では、そのような災害が発生していると知る由もなく、平常通りに仕事が動いていた。仕事柄、今後、どうなって行くのか?については、想像に難くなかったが、それよりも先に現地がどのようになっているのか。あるいは、人命救助という点がどのように動いていたのかについての方が圧倒的に重要だったと思う。

私自身が現地に入ることも考えないでもなかったが、夏に娘が産まれる予定だったし、何よりも、少々距離がありすぎた。幾ばくかの募金と同業他社も含めての協力体制で少しだけのお手伝いをするだけだった。無力であるとは思う。けれども、無責任に何かをやりかけることは出来ない。

知人の一家が家ごと流された。生存者は居なかったと聞いている。彼のことを思い出すこともある。けれども、彼の親族の方々とそれほどの交流があるわけでもないし、ただ、たまに思い出した時に、そうだったなと改めて思い返すのである。悲しみということを思わないでもないが、それだけが弔いでもあるまいと思って、酒を飲み、飯を食っている。そして、その年に生まれた娘の成長を愉しみにしている。

そのことが、供養なのではないかとも思う。Twitterでは、こんなTweetが流れた。

=
生きてる奴は飯食ってクソしてわらってりゃあいいんだよ。それが大昔から変わらない弔いってもんだろ。
=

全くもって、ごもっともであると思った。そうあるべきでもあるとは思う。それがまずは私のできることであるだろうと思った。

まだまだ、復興という言葉は現実感が無いのではないかと思う。それはその場に生きている人にとっては永遠に元に戻ることのない実感を伴わない言葉に違いない。しかし、現実というのはその状態のことを指しており、日々、復興に向けての努力は続けられており、時の流れが、時には残酷に、時には清冽にかかわる人々の時間も動かしているという事だと思っている。

拍手[0回]

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

Twitter

最新CM

[05/03 スーパーコピーブランドN品]
[02/16 スーパーコピーブランド]
[02/16 シャネル お財布 新作]
[02/16 ルイ ヴィトン ユタ]
[02/16 ブルガリ時計 寿命 60年]

プロフィール

HN:
filemente
性別:
男性
職業:
シス管(半分引退)/パチプロ(廃業)/総務経理系の管理部門(現職)
自己紹介:
田舎で一人、中小企業で、システム管理をしているはずが、いくつかの僥倖もあって、ちょっとポジションが変わったことだけ付け加えておく。格別の特徴は無いが、体型は完全なメタボリック体型である。近頃、とみに体重が増えた。また、歳を重ねる毎にアレルゲンが増してもいる。

学生時代から、バイトも含めて、随分と様々の職種をこなしてきたが、偶然にもシステム屋をしている。向き不向きでいうとそれほど向いているとは思わないが、それでも食い扶持を稼ぐためにはしかたがない話なのかも知れない。

結婚をした経験があり、独り身であったが、こんなメタボなバツありのところに遠いところからわざわざ嫁に来てくれる奇特な女性があった。よって、独り身では無くなった。二人身である。二人分の食い扶持のために働き続ける所存。止まらぬ汽車はまだまだ進むのである。

更に、娘まで授かってしまったので三人で暮らしている。家族となった。元来子供好きだったが、半ば諦めていたのでこれもまた僥倖である。家人には頭が上がらない。

というところで、更に、転職と転居を思い切ってしまったので、同じ片田舎であっても、南から北へ移動した。それは良いことかどうかはこれから答えが出るのではないか。

あと、システム管理者以外の業務が主なので「元」システム管理者になった模様である。

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

フリーエリア