「コロナ禍」で良いのかどうか。この騒ぎはどうしようもないことでもあるし、誰が何をしたからどうなったということでもないこの病気を発端にした騒ぎである。手の打ち方が気になるとか、色々な見方はあるのかもしれないが、結果としては、外出の自粛騒ぎが全世界で起こっているということでもある。
昔、小説でバイオテロをテーマにしたものがあった気がする。タイトルを思い出そうとしたが思い出せない。ここで「私の記憶が確かならば」と語り始められるほどの記憶力は今の私には無いようである。「私の記憶が確かならば」という言い回しの元は「料理の鉄人」ではなくて、アルチュール・ランボーの「地獄の季節」の一節であったと思う。アルチュール・ランボーはフランスの詩人であり、その原文はフランス語で書かれているが、学がないのでその原文をそのまま読むようなことは出来ておらず、日本国内で最も多く流通しただろうし、読まれていたであろう小林秀雄の訳によるものを読んだ記憶は朧気ながらある。その続きは「私の生活は宴であった」と続くものだった気がする(訳文では「私」ではなく「俺」だったかもしれない)。「宴」は概ね良い意味で使われ、柳田国男で言うところの「ハレとケ」で言えば「ハレ」でもあることではないかと思う。しかし、今回の騒ぎは「ケ」ではあるが、明暗の「暗」部分の「宴」のような気もする。「宴」は何かのきっかけをもって、始められるものであり、その「宴」は始まりや終わりを告げるものであることが多い。今回の「宴」がどのような事柄の始まりなのか。あるいは、終わりなのか。その結果は数カ月後、あるいは、数年後には結果が出るということであろうか。余談が過ぎた。
そのバイオテロのテーマの小説では、最後の解決への道筋はほとんどのフィクションにおいて「覚悟を決めた科学者や医者が特効薬のようなものを作ったり、ワクチンを作ったりし、消防、警察、軍隊などがそれをもって解決する」とか、「地下から過去の遺産のようなものが噴出して解決する」とか、「宇宙から謎の生命体が解決策を持って来てくれる」とか、そういったことがほとんどであり、それを能動的か、受動的かで分けると「小説的なお話の構造」が何種類か作れるというようなことである。これもタイトルを忘れてしまったが、小説の書き方のような本の中には話の筋を単純化し、分類するような手法を紹介するものもあって、ベストセラーと呼ばれるような小説もいくつかの類型にできるというような結論でもあった。その類型に納得出来る理由は現実の出来事もその類型のように進んでいく部分は少なからずあるということでもある。つまり、今回の騒ぎの結末は「特効薬やワクチンが開発され、十分に行き渡りインフルエンザと同様に流行性のなにかであると認識されるまで続く」ということではないかと思われる。
寡聞な中でも、そのような動きが進んでいることは聞き及んでいるが、そんなに短時間にそれを開発できたとか、出来るとかいう話は報道されていないので、もう少しは続くんだろうと思って、傍観しているところではある。勤め先の関係上、十分な注意は必要ではあるので、各種のイベントを全て中止(入社式とかそういう季節ですね)するとか、会議を減らすとか、出張を取りやめるとか、色々と事が起こっているのは事実ではあるが、それもこのご時世で致し方のないことであるとも思う。不謹慎の誹りを免れないとは思うが、私個人として思うことは「普通に暮らす」のが一番いいんじゃないのか。ということであり、それ以上でもそれ以下でもない。自分の日常を維持しつつ、周りの変化に必要以上に首を突っ込むことはせず、最小単位である自分自身、次の単位である家族、さらには、友人、職場というような少しずつ大きな単位に合わせて、出来るだけ日常と変わらないように毎日を過ごすことが正解なのではないかと思えてならない。慌てて何かをしたところで余計な混乱になるだけであり、そのようなことは過去の事例にも少なからず存在しているということでもあるのである。未来には学習することは出来ないが、過去には学習することは出来るし、起こっていない事態には備えることと心配することしか出来ないが、起こった事態には「最善の対処・対応」をすることが可能であるのだ。
[0回]
PR